村上先生の左手特訓レポ2:ボーイング復習〜物理的な現実を超える・・音楽の奥義〜

最近「薬指に鉄筋」が口癖になっている櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

一般人に聞かれると大変怪しまれるので、注意しましょう。

さて、左手講座なのに、一向に左手講座にならない、村上先生の左手講座レポ第二回目です。

1:ボーイング復習〜腕はどこから始まる?薬指に鉄筋〜

移弦の角度

特訓を受ける大人チェロ部員のボーイングを見つめる先生。

移弦、特にA線の移弦、手首で処理している人がいますねぇ・・。

ぎゃーっ!これよく先生に指摘されますよね・・・基本中の基本。

村上先生流のアドバイスでビシッと直しましょう!

・最後まで手首をアクティブに使わない(固定するのでもない)
・肩甲骨から、ホールユニットを、付け根からしっかり動かす

動作に近い所でせせこましく処理しようとするのではなく、遠い場所、身体全体を意識すると・・・って、いつも「そんな余裕ない!」って思っちゃうんですけどね。

ボーイングレッスンレポ 5:伸筋奏法・弦と弓の角度・移弦の角度の「伸筋奏法」辺りを参照されてみてください。

物理的な現実を超えて行きましょう

怪しい宗教団体の勧誘ではないんですよ。

毛と弦の接点だけを考えているボーイングしていると、セコいボーイングにしかなりません。

「セコい」とか、すごく村上先生らしい表現なんですが・・・でも、毛と弦の接点以外何を考えろって言うんですか?だってそこから音でてるんですよ?

向こうのハート形のコマを弾いているくらいで、ちょうど良いのです。

詳細:ボーイングレッスンレポ2:ハートに向かって弾く/人差し指の肉のところ

「ここまでしかない!」と自分を制限してしまうと、チマチマとセコい動きになるんです。

物理的な現実を超えて行きましょう。

なんとなく分かるような、なんとなく分からないような・・・多分、頭で理解しようとしてもダメで、実際に弾く時に感じるものなんですよ、きっとこれ。

かなりポカンとしたままの大人チェロ部員に、イメージを広げるための例えが・・・

弦が4本しかないのに、8本あると思って弾くと、8本あるような音が出る。

弓が2Mあると思って弾けば、2Mあるような音が出る。

一部ヒラメいて、前のめりになってボーイングしている大人チェロ部員も。でも、やっぱり大方、ポカン。

常識のある一般の社会人の人はこんなこと思ったりしませんよね。バカらしいじゃないですか。

イメージの仕方で、どこまで現実を乗り越えられるか、それが大切なんです。

#村上先生のチェロ

櫻田はこれ、(レッスンの後)、すっごい腑に落ちました。

子供は宇宙を感じながらチェロを弾けるけど、長年現実に揉まれて頭が固くなった大人は、自分の理解できる範囲でしかチェロを弾けない。(だから弓を持っちゃうし、移弦は現場に近い手首でやるのが合理的とか身体が判断しちゃう)

その「範囲」を超える方法は、村上先生のような理論で教えてくれる先生に習い、その「理解できる範囲」を広げていく方法しかないと思っていました。

でも、イメージの仕方でその「範囲」を越えられる、現実を乗り越えて宇宙に行く方法もあるんですね。

脱線しますが、最近気功の本を読んだ時に「大きな肺をイメージして息をするのと、普通に息をするのでは、取り入れられる酸素の量が全然違ってくる」、という記述を読んでピンと来ました。

大人になってからチェロを始めた人が、大人ゆえの限界を超えるには、

・チェロ奏法の理解を理論で深める(左脳的?)
・イメージの仕方で現実を超える(右脳的?)

ということで、大人はとりあえず村上先生に習っとけってことです。

移弦の角度をデザインしているか?

これはまんま前回の復習になるので、ポイントだけ。

直角:最短距離 音がバラバラに聞こえる
水平:高さは一定 位置エネルギーがいらない なめらかに聞こえる

移弦の角度は一つじゃないので、自分が一番綺麗に気持ちよく弾ける角度を探してください。

そして、出したい音をイメージして、そのための移弦の角度を自覚的に選択してください。

ボーイングレッスンレポ 5:伸筋奏法・弦と弓の角度・移弦の角度の「移弦の角度」を参照されてみてください。

なんとなく、じゃないんです、なんとなく先生がこんな感じだったから、じゃなくて、90度ある中で、きちんと自分で納得して選択する、そういう態度が大切なんです。

という話は次の「奥義」に繋がって行きます。

音楽の奥義〜音楽は音符にあるのではない〜

レッスン中、何度か「奥義」という言葉が出て来て、やっぱり村上先生は教祖様っぽいよなーと思ったのですが、はい、「音楽の奥義」を教えて頂きました。

音楽は音符にあるのではありません。

もちろん、皆さんが必死になっている、音程を当てること、では全くありません。

音符と音符の間に音楽の真髄があるんです。

音と音を上手につなげることができる人、楽譜だと「白いところ」に音楽があるんです。

その、音と音のつなぎ方に神経を使うことができると、そこが細かく設計できるようになると、次の次元に行くことができます。

はい、ポカーンですね。なんとなく分かる気もするんだけど、えぇ、ポカーンとしてましたよ、私も含む大人チェロ部員。

でも、後からジワジワ来るんです。

今、マレックさんに聴いて頂くために、スズキ3巻の終わりの方の「ユーモレスク」を練習しているのですが、プロの演奏を聴きながらこの「音楽の奥義」を読み直すと、村上先生のおっしゃることがリアルに響いてきます。

是非、お好きなチェリストの演奏を聴きながら、できれば、自分の弾ける曲の演奏を聴きながら、この「音楽の奥義」の意味を考えてみてください。

#楽譜の読み方講座受けたことも大きいかな・・・こちらは非公開ですみません。。。

音を当てられるようになってから考えればいい・・・と思ってると、いつまでたっても「つまらない音楽」by村上先生 しか弾けません。

まだスズキの1冊目でも、1st positionだけしかやってなくても、今です、今!今からその「白いところ」を意識する人だけが、音楽をモノにできるのだと思います。

どうせならモノにしたいじゃないですかっ!

ということで、ようやく次回から、左手講座の左手パートのレポ始まります。

櫻田の中でも消化するのに時間がかかりましたが、今、着々と実ってます。

いや、着々は言い過ぎだな・・・ぼちぼちと(笑)

タイトルとURLをコピーしました